介護関連ニュース

介護業界で注目されている介護ロボットって?

今、介護ロボットが注目を集めています。

日本は、ロボット開発において世界の先端を走り続けてきました。少子高齢化社会の中で、日本のロボット技術を介護に活用することで、介護士の負担軽減や介護の質を高めていこうという取り組みがなされています。

では、介護ロボットにはどのような活躍が期待されるのでしょうか?

ロボットと言うと、人の形をした自動で動く機会を想像しがちです。
しかし、介護ロボットというのは、介護現場実際に装着して使用するものや、装着せずに使用するもの、また家庭で使用できるものまで研究・開発が進んでいます。

たとえば、装着式の移乗介助機器は、介護者がロボットスーツを装着することで、力を使わずに人を移乗することを可能にします。介護現場で、要介護度が高く協力が得られない人を全介助で移乗するには、相当なパワーが要ります。

また、これらの力仕事の繰り返しによって、介護する側の膝や腰に負担がかかり、腰痛などの労働災害を招きます。

実際、腰痛が原因で介護現場を去る人も多く、介護ロボットの移乗時のパワーアシストによって負担を軽減できれば、腰痛が原因で現場を去る人の減少に繋がる可能性もあります。

非装着式の移乗介助機器は、介助者が体に装着することなく、ロボット技術を用いて異常を簡単にするというものです。ベッドから車いすに移乗する際、筋力が少ない高齢の介助者でも一人で移乗が可能になります。

家庭で使用できるロボットの例に、見守り支援機器があります。

一人暮らしの高齢者が増えてきましたが、家の中は外よりも危険が多いと言われています。例えば、段差や浴室は足元が不安定であるため、転倒に繋がりやすいという特徴があります。また、家の中で転倒した場合、高齢者は動けずに、助けを呼べないということもあり得ます。

このような危険を回避するために、転倒検知センサーや外部通信機器を用いて、介助者はどこにいても、家で生活する方の見守りが可能になります。

介護ロボットは。安価で大量生産できることを目標に、現場のニーズを踏まえて開発が進められています。

今後ますますその精度は上がっていくと予想され、実用が期待される分野です。

-介護関連ニュース